「 中小企業診断士 」 一覧
-
-
「取材」が楽しく思える3つのポイント
先日、2件目の取材を終えたわけだが、改めて取材は面白いと感じた。 まだまだ不慣れな点もあり、スキル的に未熟な点も多々ある。 しかし、楽しむという点では満点と思えるくらい、楽しくやっている ...
-
-
劇的な変化なんて存在しない。あったのは小さな選択の繰り返しって話。
「人生の転機」 いわゆるターニングポイントって、とっても劇的でドラマチックものだと思っていた。 それこそ、稲妻に打たれるような衝撃だの、全身が痺れるような感覚だの。 しかし、実際はそんな ...
-
-
Googleでの検索結果を調査してみた
ふとエゴサーチをやってみた。 「さかぼー」でググると、このブログがGoogle検索にてトップに来る事は知っていた。 しかし、「さかぼー」なんて知り合い以外は誰も検索しない。 って、事で今 ...
-
-
【実績】井出トマト農園さんの取材に行ってきました
取材のノウハウを学ぶために通っている「取材の学校」。 こちら経由で早速、取材案件のお仕事を頂きました。 ※取材の学校で何を学んでいるかはこちらより 今回、頂いた案件は、「企業診断ニュース ...
-
-
SNSとの上手な付き合い方
一次試験に向けたカウントダウンも始まって来たと思います。 タキプロブログでも一次試験対策に関する記事が増えて来ました。 ですが、ここでは試験に関する直接的な対策ではなく、間接的な対策に触 ...
-
-
取材に関係する各論を学ぶ 〜取材の学校6日目〜
いよいよ、あと2日となった「取材の学校」。 ここまでの学びでもかなり、取材と言うものをどのように進めていくのか。 文章の構成や事前準備の重要性などを学ぶことができた。 (取材の学校5日目 ...
-
-
平成30年度 城北支部大会に参加してきました!!
5月19日に、東京都中小企業診断士協会 城北支部の「支部大会」なるものに参加してきました。 中小企業診断士は協会が存在し、東京都が運営する協会は、 中央支部、城北支部、城東支部、城西支部 ...
-
-
取材を成功させる3つの力を学ぶ 〜取材の学校5日目〜
中小企業経営者を取材するための、ノウハウを実践的に学ぶ事ができる「取材の学校」。 この受講も、すでに5日目。 今回は、名古屋校、大阪校の受講生が一堂に会した講座だった。 (取材の学校4日 ...
-
-
writer.app&SoundFlowerによる自動文字起こしの設定方法(for Mac)
取材を行なった後に、まず行うべき作業が「文字起こし」。 文字起こし作業は、取材時間の2〜3倍くらいは必要と言われている。 (初心者ならば、もっと多くの時間を費やすはずだ。) 以前に、Googleドキュ ...
-
-
一次試験は「がむしゃらな努力」で合格できます
GWは沢山勉強出来ましたでしょうか? 昨年のGWは、近所のファストフード店に篭りっきりでした。 ただ、1日だけは家族と出掛ける日として、茨城県の「ひたち海浜公園」のネモフィラ畑にて息抜き ...